楽ゆる式◎セラピスト塾

根っこから体調がよくなる整体セラピーのヒント。心と体、魂のツボ。

差別化の「副作用」


差別化にも「リスク」があります。
どうか早いうちに、知っておいて頂きたい。

それこそ先日ね、
すごくこだわったイタリアンのお店にいったんだけど、
20個ぐらいある料理のメニューのほぼすべてが、
「よくわからなかった」んです。
知らない単語が多すぎて。

ああなると、ものすごく注文しにくい。

知らない単語を全部お店の人に聞くのも申し訳ないし、
何回も検索しないといけない……

そしてもっと大きな問題があります。

 


たとえば、
「ロマネスコとワニ肉のブルスケッタ」
という料理があったとして……

食べたいと思う?

多分、あんまり思わない(思えない)はず。

いっぽうで、
「岩手産プラチナポークの甘辛しょうが焼き」
だったら、どうでしょう?

こっちのほうが、注文が多そうじゃないかな。


個性とか特徴って、
出そうとしすぎると「アク」や「ウザさ」が
強く臭ってしまう。

その始まりは「わかりにくさ」なんです。

それこそ最初の例である、
「ロマネスコとワニ肉のブルスケッタ」
なんて、疑問だらけのはず。

【Q】ロマネスコって何? 想像できんわ。
【Q】ワニ肉って、どんな味? 固いとか臭いとかないの?
【Q】ブルスケッタって何? ビスケット的なこと? ワニの?

こうなったら、注文しないよね……

これはけっこう重大なワナでね、
独立志向が強い人は「個性を重んじすぎる」
という傾向があります。
「変わってていいじゃない!」というね。
(一般的な平均は、決してそうじゃありません)

そして、
「差別化をしなきゃ売れない!」
という気持ちは誰でも持ってしまうものだから、
良くないかけ算になるんですね。

結果、
誰にも「ピンと来ない」商品ができちゃう。


これは、よくあることです。


たとえば整体でも、
「仙腸関節アジャストメント」
「頭蓋仙骨療法」
みたいなことを看板メニューにしても、
ピンと来る人、いませんからね?
(ぼくも昔、そんなことを書いてましたけどね……)

★「それって何がいいの?」
(=私の体にどうプラスなの?)

というのが伝わらない限り、お金は出しません。
というか、怖くて「出せません」。

そう。
多くの人にとって、

※よくわからない=危ない

なんです。

だから、よくわからないという疑問を
与えてはいけない。

ただ、専門用語が必要なこともあるし、
信頼感につながることもあるよね?

じゃあ、どうしたらいいか?

解決策は主に2つ。

1.専門用語の「直後」に説明を入れて疑問を即解消
2.「わかりにくい要素」はトッピング程度に留める

ということです。

1はわかりやすいよね。

たとえば、
「得意なケアは、仙腸関節の調整です。
これは骨盤の中心にある関節で、腰痛やホルモン系の不調の
もっとも深い原因になるポイントです」
という感じ。

こんなふうに難しい言葉でも、
その直後にわかりやすい説明が来るなら、
むしろ「新しいことを知れた!」というプラスになる。

つまり、
ピンと来させてあげる(ところまで誘導する)
ということね。


2の「割合」も、とても大事です。

それこそ最初に例に挙げた
「ロマネスコとワニ肉のブルスケッタ」
なんて、わかりにくいことが3つも連続するよね。
わかりやすいのは「と」と「肉」と「の」ぐらいです(笑)

95%ぐらいが個性……といえば聞こえがいいけど、
ここまでわかりにくいと、正直、
お客さんに「手間や負担」を与えます。


いっぽうで、
「岩手産プラチナポークの甘辛しょうが焼き」
という名前には、そういうムダや負担がありません。
しょうが焼きはよく知ってる上で、
特長が伝わります。

「あ、岩手って豚肉が名産なのかな……東北だし、
いかにも環境が良さそう」
みたいなことも、ポジティブに想像できる。


このように、
個性の打ち出し方のバランスは、
ネーミングでは特に重要です。


ファッションでも同じだけど、
「差別化」や「個性」を追求し過ぎると、
悪い意味で浮いてしまう。


ごく簡単にいうなら、
「お客さんにやさしくない」んだよね。


それは、避けよう。
ついやっちゃうことだから、
よほど気をつけよう。

そのためにも、
お客さんからもらう質問は、
ひとつひとつ大切に噛み砕くこと。

丁寧に応えるのは当然として、
「これは、質問させてOKなことだったか?」
という自問自答を、習慣にしたい。
(これ超重要)

もし、
「お客さんに初歩的な質問ばかりされる」
と感じるとしたら、
「初歩的な説明さえ、こちらができてない」
と判断したほうがいい。

相手の理解力のせいにしてはいけない、
という問題以前に、
高い理解力をお客さんに求めること自体、
やさしくないんです。


差別化はとても大切です。
ただ、下手をすると、
「お客さんを差別する」ことになる。

「わかる人にだけ、わかればいい」
という言葉はなんとなくカッコいいけど、
わかりやすくする努力をサボっているなら、
ただの努力放棄だからね。

個性こそ、
わかりやすく、喜ばれる形で伝えよう。

本当ははそれだけで、
変わったことなんて狙わなくても、
差別化で大事な7割は完了しますからね。


ではでは、今日もお大事に。
専門分野に詳しくなればなるほど、
お客さんと遠くなるという覚悟を持っておこう。
(工夫や努力をしないと、ね)