●今、生活のリズムって、どうすか?
じゃあ、施術のリズムは?
・・・あんまりこんなこと、聞かれないでしょうね(笑)
でもコレ、実は、かなり大事なことです。
●僕らの中心にあるのは、リズムそのものです。
リズムというのは・・・そうです、心臓です。
リズムが良いということは、
この力を、使えるということです。
(ちなみに心臓は、体内で最も磁力と気力が強い臓器です。
※磁力の強さについては、MRI検査で証明されています)
●カラダって、色んな刺激を受けます。
▼たたく
▼圧す
▼解放する
▼なでる
▼刺す
▼抜く
▼温める
▼冷ます
▼揺れる
▼揉む
▼伸ばす
▼縮める
▼はじく
▼はさむ
▼ひねる・ねじる
・・・などなど。
(ちなみにこの項目は、施術法をつくるときの素材にも使えます)
この中で365日、24時間、
ずっと僕らの中にある刺激が、「揺れる」です。
それは、心臓が拍動しているからですし、
細胞が振動しているからです。
それはつまり、『リズム』なんです。
●つまり、一番親しみがあり、自然で、
かつ根源的なパワーが、リズムにはある。
これを利用しない手はありません。
●例えば、
「今から30回ジャンプしてね」と絶対的な師匠に
命令されたとしましょう。(なんでしょうね、この状況(笑))
そのときに、
1)一定のリズムで30回ジャンプするだけの飛び方
2)最初の10回はハイペースで、次の10回はスローに、
その次の10回は速いのとゆっくりを交互に・・・
とリズムが変則的になる飛び方
・・・という2つが選べるとしたら、
どっちの方が楽だと思いますか?
●これはやってみるとアホらしいぐらいわかりますが、
やらなくてもわかりますね(笑)
リズムが一定のほうが、
遥かに疲労が少なく、心地良いのです。
健康にももちろん、そのほうがいい。
●はい。ここで重要なのは・・・
▼あなたの生活は、リズムが良いですか?
▼あなたの施術は、リズムが良いですか?
▼あなたのトークは、リズムが良いですか?
▼あなたの一週間は、リズムが良いですか?
・・・といったこと。
リズムを意識して施術をするだけで、
疲労度はかなり減ります。
そして、いつもよりも短時間で施術が終わります。
また、患者さんがリラックスしやすく、
いつもより心地良く施術を受けられます。
(リズム運動を代わりにやってあげる効果が出るため、
神経系の回復が上がる)
もう一歩濃い話をするなら、
時間を上手に使える人は、リズムが良いのです。
●ぜひ、意識してみて下さい。
指圧の基礎に、「3秒かけて圧し、3秒かけて抜く」という
項目がある理由も、わかってきたことでしょう。
リズムなんです。
呼吸法で、数字をカウントしたりもしますよね?
リズムなんです。
時計がない生活って、落ち着かないですよね。
リズムなんです。
●リズムを、よくしましょう。
そうすれば、テンポが生まれてくる。
リズムとテンポが味方になれば、
ずいぶんと生きやすくなります。
人生が、いいメロディになります。
(たまにこういうことが言いたくなる病気です(笑))
・・・編集後記につづく。
_____________
■お知らせや近況報告など:
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【NEW】
●3/9(日)13時~18時
「たったワン・アクションで筋組織を劇的に回復する
『スティル・テクニック』」
「ストレッチの魔法版」とある生徒さんは言いました。
グインと腕や脚、首を動かすだけで、筋肉や骨格のズレを
整えてしまうテクニックです。
確かに、短時間でかなりの効果が出るので、永井が使用している
オステオパシー(アメリカの整体)の中でも、一番マジカルな
ものかもしれません。面白いものです。
ちなみに今回お伝えするのは、少し進化させたバージョンなので、
覚えてしまえば、それほど難しくもないのに効果がすごいです。
ご興味があればぜひ、このメールへの返信で、お問い合わせ下さい。
●近日開催のスクール:
受けモレがある方、復習(再受講)したい方、単発参加もOKなので、
ご希望があれば、お知らせ下さい。
▼2/23(日) レイキ・ベーシック(初・中級)
▼3/9(日) スペシャル7: 『スティル・テクニック』
※ 初級が終わってなくても中級・上級を受けることは可能です。
中級以降は独立したスペシャル・テクニック系なので、
一回完結もので、必要な基礎知識ごと習得してもらえます。
※ すべてのクラスについて、再受講は半額になります。
(毎回新しい内容が含まれることもあり、再発見が多くあるようです)
●スクールの予定一覧ページ:
⇒ http://www.ht-b.jp/erm/yotei.html
※ 記事のバックナンバーはコチラ:
⇒ http://bit.ly/vSWKkI
--------------------------------------------------
■編集後記:
--------------------------------------------------
いやー冬場って、
びっくりするぐらい、軽い脱水症状の人が多いですね。
なんてもったいないんでしょう。
冬ってなんだか、夏ほど喉が渇かないですよね。
でもね、湿度は、冬の方がよっぽど低いんです。
汗かかないとは言え、水分的にはすごく危機です。
だからせめて、摂取しないとね、ダメなんです。
だけどそんな意識、あんまりないもんだから、
筋肉がカピカピになってる人、増えちゃいますね。
寒いからって理由で、
コーヒーとか紅茶にいっちゃいがちってのもあるんでしょうね。
逆効果なんだけどなぁ(T-T)
白湯が苦手な人は、
麦茶とかそば茶でもいいし、それをうすめながらずっと飲む
っていうのでもいいんですけどね。
(ずっと同じティーパック使う的な)
白湯が苦手な人は、少し香りがあるだけでずいぶん
飲みやすくなります。
(大事なのは、カフェイン入ってないお茶を選ぶこと)
一般の人にとって盲点なことが多いので、
ぜひ、トークのネタにも、使ってあげましょう。